看護師として医療や介護の現場で働いていると仕事と家事の両立が難しくなってしまいがちです。
女性の場合には家事の負担が大きくなりがちなこともこの傾向を強めてしまう要因となっています。
看護師の上位資格である保健師の資格をとって働くとその状況が悪化するのではないかと考えられてしまいがちです。
しかし、現実的には医療や介護の現場で看護師として働いているよりも両立が容易になりやすくなっています。
保健師が働けるのは行政、企業、病院、学校が主な場所ですが、どの現場でも原則として定時で働けるようになっているのです。
仕事内容が大きく異なるのが主な理由であり、衛生管理や病気の予防が主な業務になるため、予期しないトラブルに見舞われて残業が増えることはあまりありません。
一日の予定を立ててその通りに業務を行っていけば定時通りに仕事を終えられることが多く、予定通りに帰宅できるのです。
また、早朝から働く必要が生じることもなく、夜勤の必要性もないため、家庭生活に支障が生じることもほとんどありません。
そのため、職場での業務のリズムに慣れてしまえば基本的には家事との両立がしやすいのが保健師なのです。
職場によって多少の差はあるものの、ワークライフバランスを考えて職場を選ぼうと考えたら、あえて上位資格である保健師の資格をとるのも考慮に入れてみると良いでしょう。
平均給料も高いのも魅力となりやすい点であり、資格の取得に努力する意欲が湧いてくるかもしれませんよ。